ビザを申請するための必要書類は法務省のWEBサイトに掲示されていますが、それらの書類をきちんと揃えて提出していても、入国管理局から追加資料の提出を求められることがあります。

というのも、WEBサイトに掲示されている書類は、すべての方に共通の必要最低限の書類となります。

つまり、入管で受付可能な書類のリストだとお考えください。

ですから、申請者様の事情によっては、提出した書類だけでは審査基準を満たしているとはいえない
として新たな書類が求められるのです。

本来、ビザ申請の立証責任は、申請者側にあります(入管法第7条第2項)。

ですから、審査基準に照らし合わせて立証が不十分なところをご自身で判断して、「理由書」等の書類で十分に説明をしたうえで、その内容を裏付けする資料と共に提出する必要があるのです。

そして、それらの提出された書類のみをもって日本への入国を認めるのか認めないのかが判断されることになります。

しかし、手続きに不慣れな方の場合、審査基準を理解して、初めから必要な書類を集めて提出することは非常に難しいことでしょう。

法務省の通達では、立証資料の評価等について、「申請人側に立証責任があることをもって十分な調査を尽くさず、あるいは反証の機会を与えることなく不利益処分を行うことは許されない。」とあります。

このことにより、申請人が提出した書類だけでは、法律上の許可基準に適合しているのかどうかを判断できない場合に、入管は、そのまま不利益処分をしてしまうのではなく、申請者に対して、反証の機会として「追加資料」の提出を求めるのです。

追加資料の提出パターンとしては、
1.申請時に足りない書類として、その場で「資料提出通知書」が手渡されるケース
2.申請後、審査の過程で書類に対する疑義や立証が不十分な点がある場合、それを申請者に反証させるために「資料提出通知書」が郵送されてくるケース

があります。

追加資料が求められるひとつの理由としては、年々、入管の審査は厳しくなってきており、法務省のWEBサイトに掲載されている必要最低限の書類だけでは、審査を通すのに十分ではないことがあります。

それならば、もう少し、具体的に必要書類の指示をすればよいのですが、外国人の方々の環境は人それぞれ異なり、それによって必要な書類も異なるため、入管が事前に、必要な書類すべてを指示することはできないのです。

よって、記載がない書類であっても、審査を通すのに必要だと思われる書類については、ご自身で判断して、積極的に付けていく必要があります。

ただ、どの書類を付けるべきなのかまた、どの書類は付けるべきではないのかという判断は、外国人の方々には非常に難しいところだと思います。

外国人の方の中には、「追加資料」を提出しさえすれば、ビザ申請が許可されるとお考えの方もいらっしゃいますが、これは正しくありません。

追加資料の提出を求めるということは、提出した資料にどこか不足している部分や疑わしい部分が
あるということです。

よって、求められている資料の内容と提出した資料と審査基準を照らし合わせて、入管の審査官がどの部分に疑問を持ち、どの部分の立証が必要なのかを判断し、資料を収集し、「理由書」や「説明書」を作成する必要があります。

追加資料についても、入管の審査官の疑いを晴らすようなものでないと、不許可や不交付の結果となってしまいます。
実際に、そのような方も多くいらっしゃいます。

追加資料の提出指示があると、その分、審査期間も通常より2~3週間長くなってしまいますので、最初の申請時に追加資料の提出を求められないよう万全に準備することが必要です。

それでも、1点や2点程度は追加資料を求められることがあります。

追加資料への対応を誤ると、不許可や不交付となってしまいますので、もし、ご自身で判断できないのであれば、お近くの行政書士に相談されるとよいでしょう。

当事務所では、「資料提出通知書」を受け取られた方のためのサポートをしておりますので、ご遠慮なくお問い合わせください。

入国管理局からの「資料提出通知書」対応サービス

入管からの追加資料の求めに対して不安や心配なことはありませんか?

・入国管理局から「資料提出通知書」が届いた!
理由書や説明書にはどのようなことを書けばよいのか?
・どのような資料を提出すれば、入国管理局に納得してもらえるのだろうか?
・妻の在留資格認定証明書を交付してもらうのに、どのような資料を用意すればよいのか

このようなお悩みについては、当事務所にお気軽にご相談ください。

入国管理局からの「資料提出通知書」対応サービスの内容

① 追加資料について入国管理局が考えていることについてのアドバイス
② 理由書又は説明書などの書類作成

業務名報酬額
資料提出通知書対応サービス21,000円 ~
再申請のサポート 84,000円 ~
※上記はあくまでも基準金額となります。案件の難易度や業務量により、金額が増加すること
がございます。
※着手金(上限50,000円)を業務依頼時にお預かりいたします。お客様の個々のご事情に
は応じますので、ご遠慮なくご相談ください。
※外国文書の翻訳費用や印紙代等の実費は、別途ご負担頂きます。

外国人の雇用・就労ビザ申請をお考えの方へ

少子高齢化による人手不足やグローバル化の進展により、外国人の雇用を考えている事業者様が年々増えてきています。

しかし、外国人の雇用にあたっては、外国人の在留等に関する法律である入管法の理解が欠かせません。

いかに優秀な人材であっても入管法の要件を満たさなければ雇用することはできませんし、雇用した後も法律に則って正しく外国人雇用を維持しなければなりません。

弊事務所では、外国人労働者を雇用したい事業者様のために、就労ビザに関するお手続きをサポートしております。

ですので、まずは一度、行政書士にご相談いただければと思います。

運営事務所概要

ご相談からご依頼までの流れ

取扱業務及び報酬額

★外国人雇用・就労ビザ申請のご相談はこちらから
お電話によるお問い合わせ
072‐321‐2794

9:00‐18:00(土・日・祝を除く)


外国人雇用・就労ビザ申請相談窓口

フォームからの問い合わせは休日を除く24時間以内に対応
相談予約・お見積もりなどご遠慮なくお問い合わせください。


業務対応エリア

大阪府:大阪市(北区、都島区、福島区、此花区、中央区、西区、港区、大正区、天王寺区、浪速区、西淀川区、淀川区、東淀川区、東成区、生野区、旭区、城東区、鶴見区、阿倍野区、住之江区、住吉区、東住吉区、平野区、西成区)・堺市(堺区、北区、西区中区、東区、南区、美原区)・東大阪市、八尾市、松原氏、藤井寺市、柏原市、羽曳野市、大阪狭山市・富田林市・河内長野市・和泉市・高石市・泉大津市・忠岡町・岸和田市・貝塚市・熊取町・泉佐野市・田尻町・泉南市・阪南市・岬町、その他大阪府全域
和歌山県:和歌山市・岩出市・紀の川市・海南市など
兵庫県:神戸市・西宮市・尼崎市・宝塚市・川西市など
京都府:京都市・京田辺市・木津川市など
奈良県:奈良市・大和郡山市・天理市・橿原市など